歴史と文化のトリビア

本物のコーヒーは銀座にあり。銀座カフェ史&老舗カフェ3選(前編)

Trivia!

明治44年、日本のカフェ史に名を刻む3軒のカフェが銀座にできた

関東大震災後、銀座のカフェにエロの波が押し寄せた

銀座通りの繁華が京橋際から年と共に新橋辺に移り、遂に市中第一の賑わいを誇るようになったのも明治の末、大正の初からである。ブラヂルコーヒーが普及させられて、一般の人の口に味われるようになったのも、丁度その時分からで…。

『葛飾土産』永井荷風

作家・永井荷風(ながいかふう/1879~1959年)は日本でコーヒーが普及した時期をこのように書き残しました。この一文のなかで、銀座通りの繁華を取り上げていることは偶然ではありません。

明治42年ごろの銀座通り。出典:最新東京名所写真帖(国立国会図書館デジタルコレクションより)

銀座通りは、その北で京橋に、南では新橋へと通じる、銀座の目抜き通りのこと。大正から昭和にかけて、この通りには数多くのカフェが並び、華やかな街並みを見せました

日本のカフェ史は銀座を抜きに語ることができないのです。

カフェ黎明期。わずか4年で閉店した可否茶館

日本最初のカフェがどこにあったか。実在の裏づけがとれるのは、明治21年(1888)、現在の東京・上野に開店した「可否茶館」です。

コーヒーが日本人にはまだ馴染みの薄い時代。創業者の鄭永慶(ていえいけい)は渡米してイェール大学に学んだエリートで、帰国後は外務省などで仕事をしています。いわばアメリカのコーヒー文化を知る人でした。

コーヒーを飲みながら知識を吸収し、文化交流をする場」にしたい。店内には新聞雑誌、ビリヤード、トランプ、碁、将棋があり、酒や煙草(たばこ)、軽食、菓子などを提供したといいます。

台東区上野にある可否茶館跡。

しかし、可否茶館は開業して4年で閉店。経営が振るわなかったといいますから、時代の先を行き過ぎた店だったのかもしれません。

銀座に誕生したカフェ「プランタン、ライオン、パウリスタ」

日本で本格的にコーヒーが普及するのは銀座のカフェにおいて。カフェを冠する最初の店も明治44年(1911)、銀座に開店した「カフェー・プランタン」です。

プランタンと名付けたのは劇作家の小山内薫(おさないかおる/1881~1928年)で、プランタンとはフランス語で「春」を意味します。

この年、銀座にできたカフェはプランタンだけではありません。

プランタンの次に「カフェー・ライオン」が誕生しました。精養軒(上野精養軒)が運営し、酒や食事も提供する現在のバーに近い店で、若く美しい女給(女性給仕)が接客をすることで人気に。

ライオンについては、昭和6年(1931)、その経営が大日本麦酒(現サッポロビール)に移ります。新しい店名は「ライオンヱビスビヤホール」。現在は「銀座ライオン」として親しまれる店といえばご存じの方も多いかと。

そして、ライオンの次に誕生したのが、現存最古のカフェである「カフェー・パウリスタ」。日本のカフェ史は、明治44年、銀座に生まれた3軒のカフェから始まったといってもよいでしょう。

鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱き

パウリスタ開業当時からの宣伝文句が洒落ています。

鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱き

じつはこの言葉、フランス革命期に政治手腕を発揮したタレーランが残した次の言葉を参考にしています。

「よいコーヒーとは、悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、恋のように甘い」

パウリスタでは「悪魔」を日本的に「鬼」と表現したわけですが、質の高いコーヒーを提供しよう、その心意気が凝縮された宣伝文句だったのですね。

銀座老舗カフェ①

カフェーパウリスタ

パウリスタではレジで「銀ブラ証明書」というポイントカードをもらうことができます。10ポイントたまるとコーヒー一杯の無料サービスあり。

<店舗情報>

【住所】東京都中央区銀座8-9 長崎センタービル1F

【電話】03-3572-6160

【営業時間】8:30~21:30(月~土)、11:30~20:00(日、祝)※年中無休(事前にご確認ください)

当初、パウリスタの店員はボーイと呼ばれる若い男性給仕でした。これはパウリスタがフランス・パリのカフェを模倣したためで、いわゆるギャルソン(男性給仕)だと考えればよいでしょう。

パウリスタが提供するのはブラジルコーヒーです。でも「パウリスタ」が「サンパウロっ子」という意味だと知ればこれは当然のことですね。

なぜブラジルコーヒーを扱ったかというと、創業者の水野龍(みずのりょう)がブラジルへの移民、コーヒー園の開拓を進めた人だったのです。その関係でブラジルからコーヒー豆の無償提供を受けることができたと。

コーヒー一杯が5銭、ドーナツも5銭でした。

銀ブラという言葉の由来は「一杯5銭のブラジルコーヒーを飲みにカフェー・パウリスタを訪れること」とする説もあります。銀座ブラブラのほうが分かりやすい気もしますが…。

カフェに集った文化人たち

プランタン、ライオン、パウリスタの誕生は大きな話題となり、新聞記者、文士、俳優、画家などがこぞって集まるようになります。

特にプランタンは当初、会員を募る経営方針だったため、そこには芥川龍之介永井荷風森鴎外菊池寛などそうそうたる顔ぶれが名を連ねています。

文化人のサロンだった、そういってもよいでしょう。

ほかにも、作家で女性解放運動家の平塚らいてう(ひらつからいちょう/1886~1971年)がパウリスタ2階の婦人専用客室を「青鞜社」のメンバーと頻繁に利用していたことが知られます。

平塚らいてう

青鞜(せいとう)とはブルーストッキングで1750年ごろにイギリスで起きた女性解放運動を象徴するもの。青いストッキングを履いて行くと、コーヒー一杯が無料になったそうです。

大正時代に入っても新しいカフェが次々と誕生します。コーヒーの味は庶民の間にも広がり、文化人だけでなく、モボ(モダンボーイ)やモガ(モダンガール)などの流行を意識する人々がカフェに集まるようになります。

あわせて読みたい
銀座通りを歩くモダンガール。昭和3年(1928)の撮影。出典:Wikipedia

ところが、そんなどこか気取った銀座カフェの様相がある方向に変化していくのです。 ターニングポイントは大正12年の関東大震災(1923年)。

カフェにエロの波が押し寄せる時代がやってくるのですが、ここからのお話は後編へ

参考資料

『カフェと日本人』高井尚之

『喫茶店の時代』林哲夫

『葛飾土産』『銀座』永井荷風

『銀座細見』安藤更生

『銀座』松崎天民

『大東京寫眞帖』

『職業婦人調査 女給』大正15年

銀座カフェーパウリスタの歴史

-歴史と文化のトリビア
-, , , ,