• HOME
  • 散歩コース
  • 歴史と文化のトリビア
  • 神社仏閣
  • 江戸の人物伝
  • 東京散歩トリビア団

東京散歩トリビア

  • HOME
  • 散歩コース
  • 歴史と文化のトリビア
  • 神社仏閣
  • 江戸の人物伝
  • 東京散歩トリビア団

散歩コース

文豪と坂と樋口一葉と。昭和情緒が漂う本郷を裏路地散歩!(後編)

2022/11/2    散歩, 本郷, 樋口一葉, 生涯, 終焉の地, 菊坂

Trivia おすすめコース 東京メトロ本郷三丁目駅~かねやすビル~赤門~法真寺(桜木の宿)~金魚坂~まるや肉店~本妙寺跡~菊富士ホテル跡~石川啄木、金田一京助旧居・赤心館跡~徳田秋声旧宅・終焉の地~ ...

散歩コース

文豪と坂と樋口一葉と。昭和情緒が漂う本郷を裏路地散歩!(前編)

2022/12/7    本郷散歩, 桜木の宿, 樋口一葉, 菊坂, 金魚坂

Trivia おすすめコース 東京メトロ本郷三丁目駅~かねやすビル~赤門~法真寺(桜木の宿)~金魚坂~まるや肉店~本妙寺跡~菊富士ホテル跡~石川啄木、金田一京助旧居・赤心跡~徳田秋声旧宅・終焉の地~鳳 ...

歴史と文化のトリビア

丸の内にロンドンとニューヨークがあった⁉ 明治、大正期の煉瓦建築~一丁倫敦と東京駅、そして一丁紐育

2022/11/2    ロンドン, 丸の内, 倫敦, 散歩, 東京駅, 煉瓦

Trivia! 丸の内にはかつてロンドンやニューヨークを彷彿とさせる街並みがあった 大正時代に建築されたビルが丸の内に健在している! 東京の表玄関・東京駅。約5年をかけた丸の内駅舎の保存復元工事が20 ...

江戸の人物伝

男装の花魁・勝山太夫。江戸を独創的に生きた吉原遊郭のトップスター

2022/11/25    勝山太夫, 吉原遊郭, 外八文字, 花魁, 遊郭編, 鬼滅の刃

Trivia! 「鬼滅の刃」遊郭編に描かれた花魁道中。その足さばきは勝山太夫が始めたとされる「外八文字」 吉原遊郭のトップスターだった勝山太夫は男装をしていた 江戸という時代は天下泰平の世。戦乱がなく ...

歴史と文化のトリビア

明治~大正の銀座イルミネーションとガス燈の物語。光輝く街をトリビア散歩!

2022/12/10    イルミネーション, ガス燈, クリスマス, 明治屋, 銀座散歩

Trivia! 日本でイルミネーションが広まるきっかけは明治屋の「クリスマス飾り」だった 明治7年、銀座に85基ものガス燈が設置されていた クリスマスに向けて色とりどりの電飾があふれる12月。一年で最 ...

神社仏閣

福徳の森で製薬会社に信仰される神様と出会った~日本橋室町に鎮座する神社の歴史が深い(薬祖神社編)

2022/11/2    ご利益, 日本橋室町, 日本橋散歩, 福徳の森, 薬祖神社

Trivia! 日本橋本町には製薬会社の本社がたくさんある 徳川家康が最初に町づくりを始めたのが日本橋本町だった 「日本橋室町に鎮座する神社の歴史が深い(福徳神社編)」についてはコチラ 日本橋室町に鎮 ...

神社仏閣

日本橋の人気神社・福徳神社は苦難の歴史を乗り越える本当の芽吹神社だった~日本橋室町に鎮座する神社の歴史が深い(福徳神社編)~

2022/11/2    日本橋散歩, 浮世小路, 福徳神社, 芽吹稲荷, 雲母橋

Trivia! 「福徳」の名がめでたい神社は規模の縮小と遷座を繰り返した苦難多き神社だった 芽吹稲荷と名付けたのは第二代徳川将軍秀忠公! 福徳神社の「福徳」とはとてもめでたい言葉。別名を「芽吹稲荷」と ...

散歩コース

圧巻の迎賓館から豊川稲荷、日枝神社へ~四谷・赤坂見附・永田町散歩が名所豊富で面白い~(後編)

2022/11/2    家元屋, 日枝神社, 美喜井稲荷, 豊川稲荷, 赤坂散歩

Trivia おすすめコース JR四ツ谷駅~四谷門の石垣~迎賓館~紀伊国坂~紀尾井坂~ホテルニューオータニ~清水谷公園~弁慶橋~豊川稲荷東京別院~美喜井稲荷~日枝神社~旧満ん願ん跡~国会議事堂 前編は ...

散歩コース

圧巻の迎賓館から豊川稲荷、日枝神社へ~四谷・赤坂見附・永田町散歩が名所豊富で面白い~(前編)

2022/11/2    ホテルニューオータニ, 四谷散歩, 四谷見附橋, 清水谷公園, 迎賓館

Trivia おすすめコース JR四ツ谷駅~四谷門の石垣~迎賓館~紀伊国坂~紀尾井坂~ホテルニューオータニ~清水谷公園~弁慶橋~豊川稲荷東京別院~美喜井稲荷~日枝神社~旧満ん願ん跡~国会議事堂 名所旧 ...

江戸の人物伝 神社仏閣

巣鴨・西方寺の可愛すぎる猫と薄雲太夫

2022/11/2    巣鴨散歩, 招き猫, 猫, 薄雲太夫, 西方寺, 高尾太夫

Trivia! 巣鴨の西方寺は吉原遊女の投げ込み寺だった 招き猫の由来は「玉」という猫だった⁉ このコに会うためだけになんども巣鴨駅を下車しました。それほどに可愛い。どこの誰の猫なのか、今回のお話には ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

最近の投稿

  • (定員により募集を締切りました)尾久から王子へ。銀座商店街と古き煉瓦塀をめぐる昭和レトロ探訪
  • 「小伝馬町から人形町、日本橋へ。お江戸散歩と七福神」
  • (定員により募集を締切りました)1月28日(土)「小田原〜熱海間の小さな駅が抜群の癒し風景でエモ散歩できる~真鶴編」
  • 「本郷の懐かし風景とトリビアだらけの上野散歩」
  • 鬼、地蔵、閻魔、怨霊とディープな伝承を探して新宿~四谷散歩!成覚寺、太宗寺編

人気記事

1
男装の花魁・勝山太夫。江戸を独創的に生きた吉原遊郭のトップスター
2
江戸に現れた巨人。大空武左衛門(おおぞら ぶざえもん)
3
地獄太夫と幻太夫。伝説となった遊女の悲しい物語

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

カテゴリー

  • 散歩コース
  • 東京散歩トリビア団
  • 歴史と文化のトリビア
  • 江戸の人物伝
  • 神社仏閣
  • 管理者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

東京散歩トリビア

© 2023 東京散歩トリビア