散歩コース

文豪と坂と樋口一葉と。昭和情緒が漂う本郷を裏路地散歩!(後編)

Trivia おすすめコース

東京メトロ本郷三丁目駅~かねやすビル~赤門~法真寺(桜木の宿)~金魚坂~まるや肉店~本妙寺跡~菊富士ホテル跡~石川啄木、金田一京助旧居・赤心館跡~徳田秋声旧宅・終焉の地~鳳明館~宮沢賢治旧居跡~炭団坂~坪内逍遥旧居・常盤会跡~金田一京助旧居跡~樋口一葉旧居跡~伊勢屋質店~ゑちごや~樋口一葉終焉の地

前編はコチラ

起伏に富んだ坂の多い道々。本郷は明治、大正、昭和の文豪たちが数多く暮らした土地で、裏路地を歩けば今でも昭和の香りが漂ってきます。

本郷台地の高台から坂を下れば、水の流れに削られたような谷底を行く道があります。それが菊坂下道。明治時代の悲しき女流作家、樋口一葉(ひぐちいちよう)が苦しい生活を送った場所でもありました。

尾崎士郎、竹久夢二、谷崎潤一郎…。文豪ゆかりの菊富士ホテルとは

振袖火事の火元とされる本妙寺跡からすぐ、高台へと続く坂の中腹に本郷菊富士ホテル跡があります。

このホテルは尾崎士郎(おざきしろう)や直木三十五(なおきさんじゅうご)、竹久夢二(たけひさゆめじ)、谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)、坂口安吾(さかぐちあんご)など数多くの文豪が滞在したことで知られます。

ホテルが創業したのは大正3年(1914)。下宿屋を改装してのことでした。

明治期の本郷は現在の東京大学を中心に学校がいくつもあり、学生が生活するための下宿屋が数多くありました。明治末、本郷は東京最大の下宿屋街だったといいます。

その数が増えすぎた背景もあるのでしょう。のちに下宿屋は次々と旅館業に転業します。

本郷菊富士ホテルが創業した大正3年は、上野公園で東京大正博覧会が開催された年です。

約4カ月の会期中におよそ750万人が入場したとされ、日本初のエスカレーターが可動し、まだ黎明期の国産自動車が展示され、数多くの展示館が建設されるなど大掛かりな博覧会でした。

東京大正博覧会でお披露目された日本初のエスカレーター。長さ240m弱で、途中部分は鉄橋になっていた。

本郷は上野公園に近いため、旅館の需要が見込まれる立地だったといえます。

下宿屋から旅館に転じた建物が現存する

赤心館跡へ。石川啄木(いしかわたくぼく/1886~1912年)が言語学者の金田一京助(きんだいちきょうすけ/1882~1971年)を頼って上京し、下宿した先が赤心館。3度目の上京でした。

啄木は金田一に金銭面でもずいぶんと世話になりましたが、人でなしと呼ばれても仕方ない行動も多かったそうです。一葉と同じく啄木もまた肺結核を患い26歳の若さでこの世を去ります。

石川啄木。出典:Wikipedia

自然主義文学の巨匠、徳田秋声(とくだしゅうせい/1871~1943年)の旧宅も見どころです。明治末に建築された母屋とのちに増築された離れの書斎などが現存します。

建築物では鳳明館も見逃せません。明治30年代に下宿屋として建築され、昭和初期に下宿と旅館に改造された木造2階地下1階の建物で、本郷の歴史を語る旅館です(令和3年より休業中)。

さらに昭和20年(1945)には、旅館建築へと模様替えしました。鳳明館は人気アニメ「ラブライブ!」の舞台にもなったそうですが、筆者はその辺が疎い…。

鳳明館のほかに以前は本郷館というこれもまた迫力ある旅館がありました。もとは下宿屋です。しかし、こちらは2011年に惜しくも解体されています。

本郷館。Wikipediaより転載。

樋口一葉が暮らした菊坂とは

本郷を散歩すると、徳田秋声旧宅や鳳明館が台地の上にあることに気づくでしょう。今回の散歩コースはアップダウンが多いのです。

鳳明館からは台地の下に向かって急な坂を下ります。

再び菊坂に出ます。すると菊坂よりさらに一段低い土地に菊坂下道があります。菊坂下道に対し、菊坂を菊坂上道とも呼びます。

菊坂から菊坂下道へ下る階段の途中には宮沢賢治(みやざわけんじ/1896~1933年)の旧居跡が。

菜食主義者で馬鈴薯(ばれいしょ)と水の質素な食事をしたそうで、大正10年(1921)の1月から8月までこの場所で間借りして暮らしました。

宮沢賢治。出典:Wikipedia

昭和を偲ばせる細い路地を行きます。やがて現れる急階段が炭団坂(たどんざか)です。昔は切り立つ坂だったそうで、雨の日などは坂を転げ落ちる者もいたと伝わります。

炭団坂のかなり急な階段。

炭団坂を上り切ったところには代表作『小説神髄』で知られる坪内逍遥(つぼうちしょうよう/1859~1935年)が暮らしていました。

逍遥の門下生の一人は「逍遥宅は東京一の急な炭団坂の角屋敷、崖渕上にあったのだ」とのちに回想しています。

鳳明館からの道程を振り返ってみましょう。鳳明館は台地の上にありました。そこから台地下の低地へと向かって急な坂を下り、菊坂へ。

菊坂からは菊坂下道へとさらに下り、今度は炭団坂の急な階段を上りました。

ちょうどV字を描くようなルートになります。

つまり、菊坂下道とはV字の一番低い地点を行く谷底の道なのです。そして、一葉が暮らした菊坂とはそんな谷底地帯の一画でした。

本郷で最も昭和の香りが漂う菊坂旧居跡付近

金田一京助とその息子、言語学者の春彦(はるひこ/1913~2004年)が暮らした旧居跡の付近では、昭和の香りが漂う古い木造建築の家々を見ることができます。

樋口一葉の菊坂旧居跡もまた古い民家が残る場所で、金田一京助・春彦旧居跡そばにあります。

画像右側の建物が「ICHIYO HOUSE(一葉ハウス)」。
画像左側奥の建物が「ICHIYO HOUSE(一葉ハウス)」。

グーグルマップ等で地図を確認しながら行く場合は「ICHIYO HOUSE(一葉ハウス)」という木造アパートを目指すとよいでしょう。

おおよそですが、樋口一葉が暮らした菊坂旧居跡はその辺りです。「ICHIYO HOUSE」はのちに建てられた家屋で一葉の菊坂旧居ではありませんが、当時を偲ぶ目印にはなります。

「ICHIYO HOUSE」脇の細い階段を下りるとポンプ式の井戸があります。ポンプは一葉の時代より後に取り付けられたものだと思いますが、この井戸を樋口一葉も使用していたそうです。

木造の家々と古い井戸。時が止まったかのような空間です。

ここに暮らす方々の邪魔にならぬよう、静かに見学しましょう。

困窮する暮らしのなかで「伊せ屋がもとにはしる」

樋口一葉の旧居跡から再び菊坂へ。旧伊勢屋質店にも立ち寄りたいところ。

江戸時代の町屋の造りが継承された店構えで、明治20年(1887)に移築された土蔵が目を引きます。

この夜伊せ屋がもとにはしる」「此月も伊せ屋がもとにはしらねば事たらず」など、一葉は何度も伊勢屋を日記に書き残しています。

困窮する暮らしのなかで助けを求めたのが伊勢屋質店だったのです。

一葉が亡くなったとき、伊勢屋質店は香典を届けたことが記録されています。一葉との間に商売を超えた「人の繋がり」があったことを感じさせる逸話です。

旧伊勢屋質店の隣には本郷五郵便局があります。この郵便局では窓口で樋口一葉の風景印を押してくれるので、ご興味のある方は訪ねてみるといいかも。

「桜木の宿」に始まり、うなぎ屋の離れに絶えた一葉の記憶

いよいよコースも終盤。本郷五郵便局からも近い和菓子の「ゑちごや」へ。

明治10年ごろから当地に店を構える老舗で、初代はなんと新潟県から歩いて東京までやってきたそう。

樋口一葉が菊坂に暮らしたころにはすでにあった店だと思うと、不思議な感じがするものです。

ここで菊坂を去った一葉のその後を追いましょう。転居した先は吉原遊郭近くの竜泉でした。竜泉では荒物と駄菓子の店を始めますが、生活は苦しいまま。

竜泉に転居した翌年には店をたたみ、本郷丸山福山町(現在の西片町)へと移ります。執筆意欲は旺盛で『大つごもり』『たけくらべ』『ゆく雲』『にごりえ』『十三夜』などの作品を次々と発表します。

短期間で数々の名作を生みだしたため、のちにこの時期を「奇跡の14カ月」と呼ぶようになります。

一葉が暮らした本郷丸山福山町の家は、うなぎ屋の離れで、6畳2間と4畳半の3間。庭には崖の湧水で造られた池があったそうです。

樋口一葉終焉の地。

本郷丸山福山町は、幼少期の一葉が幸せな時間を過ごした「桜木の宿」までそれほど遠くありません。いや、むしろ近い場所といえるでしょう。

その最期に彼女は何を回想したのでしょうか。一葉、24歳のとき、肺結核により、うなぎ屋の離れで短い生涯を閉じます。

悲運薄命の女性でした。

今回の散歩は「樋口一葉終焉の地」をゴールとします。

-散歩コース
-, , , , ,